「学ぶ」「教える」「成功する」。誰もが「信用の器 フラスコ」を持ち、育てて、つながる10万人のコミュニティ・プラットフォーム

信用の器 フラスコ

サービスや商品の価値は言語化しないと伝わらない

人生計画であなたの夢を目標に変えて実現する、シナジーブレインの安田修です。

「価値を言語化することが大切だ」と良く言われます。そんなの当たり前じゃないかと思っていましたが、私自身、言葉は大切にしているつもりでいながら、これが全くできていなかったことに気付きました。自分でビジネスをしていても9割くらいの人が、実はこれが十分にはできていないのではないでしょうか。

ブログで書いてはいけないこと

最初にちょっと雑談です。やっぱり名乗り(「人生計画であなたの〜」)は一番前にしておこうかと。商業記事の世界ではあり得ないことのようですが、自社ブログなので、好きなようにやらせて頂こうかと。好きなことを好きなように書けるのが、ブログの良いところだと思います。たかだか、ブログですしね。

基本的に、ブログに書いてはいけないことというのは、無い気がしてきました。もちろん他人の誹謗中傷とか、誰も読んで嬉しくないネガティブな感情などは書くべきではありませんが、別に宣伝をしても良いし、ポエムを書いても良いんじゃないでしょうかね。面白くなければ読者が減る。それだけだと思います。

言語化しなくても伝わるという誤解

本題です。こう言ってはなんですが、私は自社で提供している人生計画というサービスが、凄く良いものだと認識しているんです。これから起業をする人なら人生計画コーチングがぴったりですし、夢を叶えるためのコミュニティ、人生計画フォーラムは、参加しない理由がないというくらいお得なサービスだと思います。

実際、直接お会いしてお話をさせて頂ければかなりの確率で、ご利用を頂くことができています。こうやってお会いした方に真摯に説明し、ブログやメルマガで地道に情報を発信し続けていれば、いつか皆さんわかってくれる、そのうち口コミも起きるだろうと考えていました。そう今までは。これ、実に危うい考え方でした。

小冊子を作って気付いたこと

この正月に小冊子を作っていて気付いたのは、タイトルに結論が書いてありますが、どんなに商品やサービスが良くても、価値を言語化しないと伝わらないということです。何より、言語化するまではその価値を自分自身が十分に認識できていないとも言えます。認識していないものが、伝わるはずはありません。

例えば、「夢を叶える」というのと「夢を実現する」というのは同じように見えますが、意味としては異なります。そういう違いを放置して、口に出すたびに表現が変わっているようではダメなんです。言葉の定義に関しては「自分だけの辞書を作る」くらいの厳密さが必要です。微妙な言い回しも大切なんです。

言葉は大切にしなさい。言葉がヌルいと行動がヌルくなり、結果がヌルくなりますよ。こう教えてくれる先生は何人もいますし、本にも書いてあります。ビジネスをしている人ならどこかで一度くらいは聞いたことがある話だと思いますが、小冊子を作っていてそれがようやく腹に落ちました。「ああ、このことか!」と。

人生計画とは何か

人生計画とは、ひとことで言えば「夢を目標に変えて実現するための技術」です。人生計画フォーラムは、「夢を目標に変えて実現する大人のためのコミュニティ」です。コミュニティなんて、言葉がずれたらばらばらになるものの典型ですよね。私自身「起業支援のコミュニティ」という表現には、ずっと違和感がありました。

「あれ、起業支援はやめちゃうんですか?」と思った人もいるかもしれませんが、引き続き起業支援はやっていきます。人生計画コーチングは「起業を目指すサラリーマン向けのフルサポートプラン」ですし。ただ、人生計画フォーラムは、起業支援に特化したコミュニティでは終わらせてはいけないと強く感じます。

人生計画のビジョン

人生計画は、人の夢を目標に変えて実現することで、人生を変えていきます。今は小さい種火ですが、それが大きく広がったときには、世界を少しだけ変えることになるでしょう。人生計画フォーラムの「2020年までに1,000人」というのは、通過点に過ぎません。いずれは1万人、10万人と大きくしていきます。

今取り組んでいる「ブランチ制度」は、人の夢を実現する上で私一人ではできないことを、優秀なブランチリーダーの方々にカバーして貰うための仕組みです。人生計画フォーラムの中に、起業だけでなく、人の夢を計画に変えて実現するために必要な全ての知識・ノウハウを集めたい。吉田松陰方式です。

っとまあそんなことを、吉田松陰方式の意味も含めて小冊子とそれに付随する「集中講義」にしっかり書いてありますので、ぜひダウンロードの上、ご一読下さい。これも今回わかりましたが、ブログの2千文字の中に全て詰め込もうと思うと、ずれることもあるんです。ですから、続きは小冊子で。それでは、また。