「学ぶ」「教える」「成功する」。誰もが「信用の器 フラスコ」を持ち、育てて、つながる10万人のコミュニティ・プラットフォーム

信用の器 フラスコ

「情報はタダ」という考え方だと、損をするかもしれない

人生計画であなたの夢を目標に変えて実現する、シナジーブレインの安田修です。

ネットビジネスを含めて、ビジネスや世の中のことを知るにつれ、「情報はタダではない」という確信を深めています。タダで手に入る情報には、それ相応の理由があるんですよね。

宣伝に対する嫌悪感

最初にこのことを考えたきっかけは、Newspicks上で人生計画やコンサルのことを書いたときでした。それまで楽しそうに私のブログを読んでくれていた人達から、突如として「宣伝だ!不愉快だ!」の大合唱(ちょっと大袈裟ですが)が起こったのです。正直、何だこの反発は、って面食らってしまいました。

これは何度も書いているのですが、そもそも私がブログを書いているのはマーケティングのためですから、ぶっちゃけて言ってしまえばブログそのものが最初から宣伝なんですよ。読者の方はそんなことはわかっていると思っていて、「今度セミナーをやるので来てね」と書いただけで「うわぁ、宣伝だ!」って。

ビジネスに関するところは直接的に書くと、拒否反応が起こるんですよ。しかし、ビジネス臭についてはちょっと巧妙にカモフラージュして本当に伝えたいことを間接的に伝えるように変えるだけで「わかりやすい」「ためになる記事」みたいな反応になる。いやいや、本当にわかってないのかなこの人達、と。

Noteでコンテンツを売る人達

あと、Noteっていうサービス上で有料記事を売っている人達がいるのですが、これへのNP上の嫌悪感もものすごいですね。文章を売るなんてとんでもないみたいな。そんな汚らしいものを公共の場に出してはいけない、みたいな。その反応を見ているので私はあえてNoteはやりませんが、これも意味がわかりません。

だって、本だったら普通に買って読むでしょう。電子書籍を買ったり、有料メルマガに申し込んでいる人もいると思います。情報にお金を出すのは、別に普通のことだと思うんです。それをNP上で宣伝したからと言って、何がダメなんだろうと。ここで商売の話をしないでくれみたいな空気がすごいんですよね。

今の私の目から見れば、そこに出ている記事なんて全てが商業的なものであり、それが露骨に見えているか巧妙に隠されているかの違いだけなんです。1記事100円!っていうと嫌悪感を抱き、ライフハック記事にアフィリエイトのバナーが付いているものは受け入れるなんて、何かが麻痺しているんじゃないでしょうか。

フロントエンドとバックエンド

ちょっと話がずれますが、世の中のビジネスにはフロントエンドとバックエンドというものがあり(関連動画添付)、簡単に言えば本当に売りたいものがバックエンド商品、それを売るためにまず安価で売るもしくは無償で配布するものがフロントエンド商品です。もっと言うと、まずは顧客リストを獲得するわけです。

インターネットの時代になって、サービスを無償で提供するビジネスモデルが多くなりました。GoogleとかEvernoteとか、ソシャゲとか。プレミアム版や課金に進まなければ料金を払っていないと考えているかもしれませんが、広告を見せられたり、他のユーザーに課金を促したり、いつかうっかり課金してしまうなど、様々な形でコストを支払わされています

このあたりは、少し前の本になりますが「FREE フリー」に詳しいので、まだ読んでいない方は一読をお勧めします。一見無料に見える情報にも、それをコストをかけて発信している人がいる以上、必ず何らかの意図があるわけです。殆どが金銭であり、そうでない場合にも何らかの「コスト」は存在するのです。

テレビやネットを観ること

情報は無料という感覚は、テレビやネットの閲覧という経験によって作られているのでしょう。ではテレビ番組を視聴するのは無料なのかと言えば、そんなことはありません。あれは、スポンサーが膨大なコストを支払うことによって製作されており、そして彼らは殆どの場合、そのコストをきっちり回収しているのです。

テレビを観ていれば強制的にCMを見せられ、そのことによって購買行動を変化させられる一定の割合の人が存在するわけです。自分だけは影響を受けないから大丈夫、という人もいるでしょうが、CMが他の1億人には効果があるのにあなたにだけは影響がないということがあるかどうか、考えてみて下さい。

ネットの情報もそうですよ。無料に見える情報には必ず広告がついています。広告がないとしても、書き手は何かの思想をあなたに伝えたくて書いているわけですから、その情報を読むことであなたの考え方が影響を受け、少しだけ変化します。その「コスト」というのは存在すると思うのですが、どうでしょうか。

というわけで何が言いたいかというと、タダほど高いものはないということです。お金を払ったから安全というわけでもないですが、自分でよく考えて良書を選びそれを読むことは、無料の情報を浴びるよりはまだ安全なのではないか、と思います。それでは、また。