「学ぶ」「教える」「成功する」。誰もが「信用の器 フラスコ」を持ち、育てて、つながる10万人のコミュニティ・プラットフォーム

信用の器 フラスコ

「会社を辞めたいから起業する」という発想はありなのか

人生計画であなたの夢を目標に変えて実現する、シナジーブレインの安田修です。

夢が明確ではないのにも関わらず「起業をしたい」と言っている人の多くは、要するに会社が嫌でたまらないのではないでしょうか。一般的には、会社を辞めたいから起業をするという発想では、うまくいくはずがないと言われています。この点、どうなんでしょうね。

うまくいかないと言われている理由

厳しいようですがひとことで言えば、「会社で通用しない人は起業をしても通用しない」ということだと思います。仕事が辛いからといって、起業をすれば仕事が楽になるかというとそんなことは全くありません。会社の中で営業成績が上がらなかったり、プロとして通用しないのであれば、独立しても変わりないでしょう。

これは自戒を込めてですが、会社で「実力を正当に評価されない」ということにはそれなりの理由があり、何か問題点があるんです。そしてそれは、起業をしたあとに直面するんですよね。私の場合は、人に対する細かな気配りであったり、言葉の裏を読む洞察力が欠けていたのですが、起業をしてから強化されつつあります。

なので、起業よりも先にすべきことは、会社の中で実績を残すことです。サラリーマンを中退するのではなく、惜しまれながら卒業するようでなければ、起業をして成功をすることは難しいと私は思います。その実績が、独立をしてから自分を支えてくれますし、ね。

会社を辞めたい「だけ」では厳しい

なので、仕事が辛いとか楽をしたいという発想であれば、起業をすると悩みはきっと深刻化するでしょう。悪いことには、会社に勤めていれば貰えた給料が、貰えなくなってしまいます。そして結局は、前よりも条件の悪い別の会社に再就職してしまったりすることになります。これだと、転職したのと同じことですね。

では転職すれば悩みは解決するのかというと、そんなことはありません。仕事が辛い、人間関係が面倒だという類いの悩みは、転職してもよほど運が良くなければ改善することはありません。ちょっとの間は、新鮮な環境に酔いしれて心地よく感じるかもしれませんが、悩みが根本的に解決されることはないのです。

会社を辞めたいというただそれだけで、起業をしたり転職をしたりしても、うまくいく可能性は低いでしょう。精神的に追いつめられたりした場合の緊急避難的には仕方ないですが、うまくいくかどうかという観点では、正直厳しいと思います。

素晴らしい理念がないからダメなのか

あと、「起業家とは、世界を変えるだけの理念と情熱を持ち、行動せずにはいられない人だ」ということが良く言われるのですが、これは私は「神話」だと考えています。だから平凡なサラリーマンであるあなたは起業してはいけない、うまくいくはずがない、会社が嫌なのはみんな同じ、我慢しようよというロジックですね。

確かに成功した起業家の多くは、優れた理念やビジョンを持っています。しかしそれはあくまで、「成功した後」の姿です。最初から理念に突き動かされてビジネスを始めた人は実は少数派で、「お金が欲しい、成功したい、人に指図されたくない、モテたい」というゲスの極みな理由で起業している人が圧倒的に多いはずです。

もしかすると数だけでいけば起業の理由として一番多いのは「会社に居られなくなったから」ではないでしょうか。そんなもんです。ただ、規模を拡大して社員を雇い、好不況の波を乗り越え、上場して多くの株主の目に耐えるということをしていく過程で、優れた理念やビジョンがどうしても必要になるだけのことです。

起業は考え抜いて、やり抜けるかの勝負

起業というのは、少なくともその初期においては「考え抜いて、やり抜けるかの勝負」だと私は思います。だから「何をやっても続かないし、サラリーマンももうイヤだ」ということであれば、起業はやめておいた方が良いでしょう。起業をしても、きっと続きませんから。

考え抜き、やり抜く力があるにも関わらず、どうしてもサラリーマンであることが受け入れられない「サラリーマン不適合」な人には、起業が向いているかもしれません。高邁な理念でなくても、自分の頭で考えたことを、どうしても形にしてみたいという消せない想いがあるのであれば、やってみるべきかもしれません。

起業の動機としては

起業の良さは、自分の頭で考えて仕事を組み立てられることと、稼いでさえいれば人間関係をある程度自分で選べることだと私は思います。サラリーマンとしてこの点に致命的な不満を持ち、自分で自由にビジネスをしたいと心から思うのであれば、「会社を辞めたいから起業する」というのは私はありだと思います

動機としてネガティブなものが最初にあること自体は、問題ではありません。分岐点はその先にあり、自分で考え抜いてやり抜くことができるかで、ありかなしかが分かれます。会社を辞めたいという思いをエネルギーに変えて、ビジネスモデルを考え抜く。そしてそれをやり抜くことです。

とりあえず会社を辞めてしまってから考えるのではなくて、辛くてたまらない状況の中でこそ、将来のありたい姿を考え抜くべきです。その方が、密度の濃い思考ができますから。そのとき、ネガティブな動機はポジティブな発想を生み出すはずです。それでは、また。