「学ぶ」「教える」「成功する」。誰もが「信用の器 フラスコ」を持ち、育てて、つながる10万人のコミュニティ・プラットフォーム

信用の器 フラスコ

人工知能とロボットに全てを奪われたあと、人間に残される仕事は2つしかない

人生計画であなたの夢を目標に変えて実現する、シナジーブレインの安田修です。

人工知能とロボット。少し前までSFの世界のお話だったのですが、ここのところ急速に現実性を帯びてきましたね。将棋ではトッププロが人工知能(AI)に破れ、投資マネーは一斉にAIとロボットの分野に向かっています。今後10〜20年で人間の職業の約半分が奪われるという説もあり、私もこれはそうだろうなと思います。

人工知能とロボットができること、できないこと

人工知能とは何かとかロボットとは何かを説明しだすと本を何冊でも書ける量になるので省略しますが、「彼ら」はもうできないことを考えた方が良いくらい、幅広いことができるようになりつつあります。単純作業はもちろん、一見複雑と思える仕事でも、こなすようになると予想されます。

例えば医療の現場で病状から病名を特定するくらいのことは、AIの方が下手な生身の医者よりも得意になるでしょう。私がいた金融の世界でも、企業価値をはじいたりポートフォリオを組んだりというような仕事はむしろAI向きの仕事であり、銀行の窓口業務やスーパーのレジなども、早々に機械に置き換わるでしょう。

かなりの部分の「判断」すら彼らで完結するようになり、人間はせいぜい1名、機械の暴走を止めるための最終装置としてそこに存在する程度になるでしょう。かなり複雑な投資判断等の仕事であっても、AIが全ての情報と案を整えて、人間はGOのボタンを押すだけということになるでしょう。

少子高齢化で労働力が不足する?

「若者が減って労働力が不足する。日本は大量の移民を受け入れなくてはならない」という論調がありますが、私はこれは的外れな話だと思います。もちろん一時的にそういうことは起こるかもしれませんが、少し長く時間軸を取れば、深刻なのは労働力の不足ではなくむしろ正反対の、人間の仕事がなくなることの方でしょう。

単純作業や低スキルの仕事はまっさきにロボットやAIに置き換わって大量の失業者が生まれ、そしてその動きは徐々に高スキルの職業、専門的と思われていた職業にまで及びます。非常に多岐にわたる分野で超一流でないと仕事を続けることは許されない、ある意味で厳しい時代はすぐそこまできていると言えるでしょう。

人間に残された2つの仕事

では人間に残された仕事は何があるのか。私は、2つしかないと思っています。それは、「イノベーション」と「コミュニケーション」です。新しい価値を生み出すのか、人と人とを繋げるのか、それしかありません。それ以外の仕事は全て、時間の問題で機械に置き換わることでしょう。

言い方を変えると、これから先の時代に仕事を続けようと思ったら、イノベーションかコミュニケーションのどちらかに特化するしかないわけです。それ以外の人間は機械の奴隷、とまではいいませんが実質的な価値を生み出す仕事をすることはできず、充実した人生を送ることは困難になることでしょう。

人は、ヒマになる

そうやって職が失われて人間が飢え死にするかというと、そんなこともないと思います。ベーシックインカムのような仕組みが適用されて、大多数の人は「働かなくても良くなる」のでしょう。先ほど充実した人生を送ることは難しいと書きましたが、もしかしたらその中に何か生きがいを見出したりするのかもしれませんね。

何しろ、働かなくて良いので人はヒマになります。ここにまた「仕事」が生まれます。アートやエンターテインメント、学習です。これらは広い意味ではイノベーションとコミュニケーションに含まれるので「2つしかない」という結論は変えませんが。ともかく、人生を少しでも良く生きよう、というニーズが高まります。

私がコミュニティを選んだ理由

私はこんなことをぼんやりと考えて、コミュニティを生涯の仕事として選びました。金融も面白いけれど、続けていたらこれ、そのうち不要になるなと。歳をとって価値が高まる仕事でもないし先がないなと。今までの人生はお金のことを学んできて、これからの人生は人のことを学ぼうと決めたんですね。

絶え間なくイノベーションを生み出せる一部の天才を除けば、人間が機械に勝てるのはコミュニケーションしかなくなるからです。人と人を繋ぐ仕組み、人を動かすスキル。そういうものを、これからヒマになるであろう大勢の人々に提供していこうと(笑)。「学ぶ」「教える」「繋がる」ということの価値が高まるだろうと。

こうやって、自ら考えて変化できるということも、人間が機械より優秀な数少ない分野かもしれませんね。正確に反復することでは絶対に彼らに勝てません。何度も間違えて、悩んで、意志を持って選ぶというそういう「人間的な」部分で、これからの時代は勝負をしていかないといけないと思うわけです。それでは、また。