「学ぶ」「教える」「成功する」。誰もが「信用の器 フラスコ」を持ち、育てて、つながる10万人のコミュニティ・プラットフォーム

信用の器 フラスコ

正しい本の読み方は速読か多読か、それとも熟読か?

フラスコ代表、安田です。私は本を読むのが好きで、空いた時間があれば(なくても)常に本を読んでいます。「なぜブログやメルマガをそんなにスラスラ書けるのか?」っていう質問の答えは「本を読んでいるから」そして「日記を書いているから」です。では、本の正しい読み方というのはあるのでしょうか?

読書で得られるもの

全く共感が得られないと思うのですがあえて言えば、私はブログやメルマガが書けなくて苦労したことはありません。別に文章を書くのが「楽しくて仕方ない」というわけではありませんし、面倒なことやネタが浮かばないこともありますが、他の人と比べるとどうやら、書くことにさほど大きなエネルギーを使わなくても済むようです。

冒頭にも書きましたが、文章を書くことに抵抗感がない理由はいつも本を読んでいて、20年以上日記を書き続けてきているからだと自分では思っています。ただこれは因果が逆かもしれなくて、そういう脳の構造をしているから本を読むことが好きなのかもしれないです。なので、この記事が本が好きではない人の参考になるかどうかは、書いている現時点では確信がありません。

本を読むのが苦手なのは問題か

最初は「つべこべ言わずに本を読め!ビジネスをするならライティング力は必須スキルなのだから、甘えたことを言わず訓練をするべきだ!」というマッチョなことを書こうかなとも思ったのですが、本が嫌いな人に無理矢理に本を読ませるのが良いことなのかどうかは正直、よくわかりません。

うちの子供はできるだけ本好きに育てたいとは思いますけど、本嫌いのまま大人になった人にそれを強制するのもちょっと違うかなと思います。本を読むのが苦手なら、何か得意なことを見つけてそこに注力した方が良いかもしれませんね。動画なのか、交流会なのかわかりませんが、それを徹底的に極めたら良いと思います。

速読・多読のメリット

本を読むのが好きではない人にとっては、速読術は救いとなるのではないでしょうか。実は私もずいぶん前から速読術には興味があって、書籍になっているものはほぼ全て読んでいますし、高額の講座に通ったこともあります。なので速読の方法論については、それなりに理解しているつもりです。

「速読でも本の内容が全て頭に入る」みたいな夢のようなことを言う人もいるのですがそれは眉唾だと思っていて、むしろ「どんなに熟読してもそれほど頭には入らない。速読でもそこまで大差がないんだから早く読めた方が良いんじゃない」っていう方が真実に近いですね。基本的に速読は、情報処理の効率を追求する技法です。

目次などを活用して本の構造を頭に入れてから、ちょっと目と脳の使い方を変えて一文字ずつ追うのではなくて全体を見る。それでも8割くらい、内容は把握できるんです。実際私も、つまらない本だと思えばそうやって速読することもありますよ。時間のないサラリーマンや社会人が早く情報を処理するためには有用な技術です。

熟読のメリット

私が速読の技法を極めていくことをやめたのは、一つにはそんな技を身につけてしまったら本代がえらいことになるということと(笑)、本は熟読しないと意味がないと考えているからです。繰り返しになりますが、熟読したからといって記憶できる量がそれほど増えるとは思っていません。では、熟読になんの意味があるのでしょうか。

それは、本を読みながら考えることにこそ意味があるということです。知識が得られるというのもなくはないですが、実はそれほど比重は大きくなくて、脳を活性化させるための単なる刺激と捉えているところがあります。極論すると、入ってくる情報そのものにはそれほどの価値はないので、念仏でも良いのかなとすら思います。

頭の良い人が書いた本はとてもきれいに構成がまとまっているので、散らかった自分の頭の中を整えるにはすごく有効なんです。これと同じ効果を発揮するものが、人によってはクラシック音楽だったり散歩だったりするのかもしれません。本が好きな人から見れば、本を読まない理由はよくわからないので、もったいないなと感じてしまうのですが。速読と熟読のどちらが良いかという問いには答えはありません。本質は本を読むことではなく、良く考えることなんです。

インプットとアウトプット

ちなみに同じ本好きでも、本を読むときに書き込みをするのか、本そのものではなくても感想をメモしながら読むのかなどはいろんな流派があります。私は本をきれいに保ちたいのでメモは書きません。本を読み終えたあと、浮かんだ発想を一気にノートに書いたりすることはありますが、読みながら手を動かすことはありません。

どちらかというと、思いついたアイディアを具体的な行動に移すことを心がけています。「この本から受けた刺激により、明日からの行動をどう変えていこうか」という考え方をしていますね。そう考えると、1万円くらいまでなら本を読んで元が取れないなんてことはあり得ないですから、どんどん買ってしまうんです(苦笑)。

本を読んだ知識はどこかに蓄積しつつ、時間をとって日記を書いたりノートを書いたりして日常的にとにかく手を動かしています。本で得た知識やそれを材料に考えたことは、アウトプットをすることによって血肉になっていくのだろうなあ、と感じています。

フラスコ読書会のやり方

今度やるフラスコ読書会は、どちらかというと読書が得意ではない人にもきて欲しいなと考えているので、「読まない」読書会となっています。事前にも読まなくて良いし、当日もそれほどしっかりとは読みません。それでも本や他の参加者、何よりゲストの著者の方から刺激を受けて考え、行動につながったら良いなという設計です。

もちろん本が大好きで普段からよく読んでいるけれども、それを行動につなげることが苦手、アウトプットが苦手という方にもぴったりです。本は、どれだけ大量に読んでもそれだけだと何も起こらないので、もったいないですよね。ちょっとした一歩を踏み出せる、きっかけとなる場になれば良いなあと。

何か面白い化学反応が起こると期待していますが、何も起こらないかもしれません。それでも少なくとも楽しい会にはなるので、それはそれで良いかなと思っています。「本を読むのが苦手」という方こそ、気軽に遊びに来て欲しいですね。11/20(火)19:00から、新宿でやりますよ!

稼ぐ力であなたの人生を進化させる
AI ChatBot フラスコ君
公式イベント 詳細はこちら
コミュニティー・プラットフォーム 信用の器 フラスコ説明会
フラスコノート会
フラスコ交流会

メルマガに登録する

* indicates required
夢とお金の彼方